« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月29日 (月)

ボブサン祭りじゃ!!

天気:はれ
風向:南
風力:2
気温:15℃
水温:17℃
透視度:12m〜

小カロウ根

小さいものを探す旅。
やっぱり大好き!ニシキスベヨコエビ
でも他の種のヨコエビもみたいなぁ♩


3930d538d46f4aeaa46ebbde99727841

Cf7d39ee442b4cc3a2806b1d34f59dd4

安定のオレンジケロちゃんをちょろっと見て〜

5cdf4a22b62044499f49efac5929f9c6

小カロウ根の重鎮!たまちゃんにご挨拶。ウツボはほんと動かない。。。

9df7974e9f12468991ef85d3d850b354

この間から坂田に来てくれている【コクテンカタギ】

この子ってとっても珍しい子なんです♩
しばらくいてくれるといいな♩


新漁礁

75079dbde0374eb6a62a9d6bb62b4f94

ボブサンをじっくり見たくて漁礁北へ。
でも残念なことに探せず、さらに北に進むと〜
別のボブサン発見だ!!

いえ〜い!!

諦めきれず再度、前にボブサンいた岩に行ってみたら〜

81f5f7c927374fc7b62464640bf4c487

あれ?前よりデカイ!!別個体〜!!!!

って前の個体は?と30cm離れたところにいた〜〜〜〜!!!

0add39721da04b818da608b810e8dca4

坂田に3個体もボブサンが!!
やったね!ボブサン祭りじゃ!!!

5b07c1d173e34b78b7d9612d22ddd06d Adba2fa6c99e4385865dd153741eadf5

帰り道に大きなホシエイ。

675cf4191da54f0382636c38e1f63ad9 Ca9da905d565488d814270dbc19953aa

そしてなんとも言えない可愛さwのベニカエルアンコウにも出会いました。
なんだか他人とは思えない。。。笑

シマウミスズメじゃないよ!ハマフグだよ〜
頭がw三角でした〜!!
040981ca6bef485189fb59291ce05563


青々!!

天気:はれ
風向:南
風力:2
気温:17℃
水温:18℃
透視度:15m〜

カロウ根

いい天気!
夏のようないい天気!!

B72c4c22bde447ab963ae12f64d98102

海の中もとっても青い!いい海況です!

0fcee58d4b0d4f9d91eb5c03c4946e21

仲良しのイガグリちゃんが仲良しだったり♩
5ddeea19cb9e4d359078ece627c3e84f

ギリギリの感じで頑張っているwはなキンチャクフグがいたり〜

9a094c9e6e094aae8b8ad6b1e1f41a34

コガネスズメダイも至る所で元気にしています!!

5e4cac29bb5f4768a158528cff5d04f8

カロウ根から南がクッキリ!!
綺麗だ〜!!

9050e1b678b64aa6b9b6a41b95a6eae1

最近シークロップで人気のワレカラさん。
お勉強会いきたかったな♩

宇宙人感w


Ac1e1995deab4f23b4a367042d689ab7 A4e675394a144b52b6959f64c4ac2e1a

最後まで綺麗な1日♡



 

2019年4月27日 (土)

BBQ〜食べる前にはもぐらねば!!

天気:曇り〜雨
風向:北東
風力:3
気温:17℃
水温:17℃
透視度:10〜12M

 

松根

今日はビーチクリーン!
お天気はちょいと優れず〜波もちょろちょろ。
でも行くのだ!!海へ!!!



7dea00a8016d46bf88a574673c1f2512

6f049f3dee6d4e26b2cab30212f3e145 60ff90dbeab44befafd506bc9028fd9c 29f7984c2b9f40d9bc3cc4fe02934627 1544b985553e430e96a2e0dca63bfcf4

A5cfcc4f7c784b35a3f1ec04ac4c76fe 81e1b7954b0f498abeeb4a1f2cfa9991

フクロノリの上にはやっぱりウミウシや貝がたくさん!!
毎日いろんなウミウシや貝に出会えます。

巻貝の名前に手を出すのが怖い今日この頃w

1f161d7e88bb495b82024d5bd4745d3b

Ef789897cb72449aa579dae0fbe84529

松根の真ん中ではウシエイがお出迎え〜
1d02bd6b34ec451b97eba91af61572e4

今日は8ヶ月ぶりにダイビング復帰のゲストさんも来てみんなで和気藹々ダイビングでした♩

2019年4月26日 (金)

今日もウミウシ三昧

天気:雨
風向:北東
風力:2
気温:15℃
水温:17℃
透視度:12M

松根

6c1e5a083aed4b13ad905470f1cb5503

陸でも楽しそうなオレンジ愛好家の二人♩

今日もたくさんウミウシ見れるといいな♩

1c7247068ef149d4bae288eb0dd165e6

やっぱりここからスタート!!
フジツボみたいなニジエラが〜〜〜〜

A2368abe7b174d80a574329a85783e9b

イロケロもいるよ!

ん?
A0e660db0c624f29a76546c95dccd718

んん〜???

26e84d9b696243fb989d4eae6699979a

がば〜〜〜!!!!!!そしてピンボケW

5bfcf817ddcc406a9e1f4b99b1a2ef58

開きまくっておりましたW

5906f344618e4ca28b16bf191e735d02

カメキオトメだね〜
とゲストさんに伝えて〜
近くにゴミが〜手で払おうとしたら〜

いや!!!
これゴミじゃない!!!
82d987c1563b4e6b82248e9555d288a0

キツネアワツブガイ。

坂田で初めて見た!!
沖縄で見てきたよ!とゲストさん。

探せないだけ!館山でも会えるんです!!
カブトムシみたいW

4f2da97040ab4fe0bfd9d58b4deb95e7 863a03f6baa24374bbcd226cf95e52e6 2e1032243ce440578031ef206d2acfc1 7ca891f679c649be9adca29c605fc1bb B841fffe82b5493b989a698dad885edd A90ab12a9c3441619c519c609eb3e3b8

いたるところにウミウシさん。
シラタマガイの生貝も♩

989e56dd199f423ba9d4027beee1e76a

や〜楽しいね〜と笑顔のゲストさん!
や〜嬉しいね〜と私W

今日もいい海、いい語り、いい時間♩

2019年4月25日 (木)

200DIVEおめでと〜!!

天気:曇り
風向:南
気温:20℃
水温:17℃
透視度:10〜12M

カロウ根

今日も楽しいメンバーで行ってきます!!
2a890adc17be422a8509f54d185257c9

やる気満々のゲストさんです♩

C783591d89fd4951854644f662b455d4

今日は千葉ダイビングイントラお仲間の
行川ダイビングサービスガイドTOMUくんも一緒に♩

お休みの日お互いの海を潜り合うってそんな交流もしているんです♩

それぞれの海を楽しむ。私その感じとっても好きです。

7360d14fd1a140968235063c56f1b965

今日もチラチラウミウシちゃん。

67fe28e607a9487d8161f537fb917590

あまり見たくない光景ですが〜
自然の世界も厳しいですね。。。

443398232ea946c8a145ebe07e7dc0a9

おしゃれなヤマドリ。
ほんと綺麗な模様なんですよ♩

Cd3cce3496cf4aba86ebc3940b46334b

小カロウ根のケロケロは海藻に隠れながら元気に暮らしております。

69bbea2d44014970958c281260f578d2 E854d5f3e42047ddb0ba5d2f3f0df033

可愛い模様のウツボちゃんをパチリ!!

寒さを感じない好き海です。

仲良し夫婦ダイバーの一コマ。
736b39009ade40248d03f38fdfc2db96

安全停止中トラッカーで旦那さんの動画を撮る奥ちゃま♡

潜った日の夜ごはんはこの動画を見ながら美味しいお酒を飲むとか♩
なんとも素敵な日課ですね♡

安全停止してたらなんだか激しい泳ぎのこの子。
Df40904220964ba08826ab5b7a86abb5
kensuke撮影
TOMU君ライティング

のナイスコンビネーションでとったこの子。

まさしくエイリアンでしょW
この日で奥ちゃま
めでたき!!200DIVEの日。
シークロップでおおよそ194DIVE
0ad342412e3441c69ba95036cb438d70

ブランクはあったものの、家族3人でダイバー!!
いつもありがとうございます♡

 

松根

さ〜て何みよっかな♩
何に会えるかな〜♩


8e683122e5924d70a5f00f814ff4e612 

見たいと言っていたこの子のところへ。
ほんと何度見てもカイメン にしか見えんW

67299c919fd54ec79c597dc03a0c25c6

5mmのこの子もずっと大好きなシロガヤに♡

A8d3d4d7014842dbbb92825b0c9ff600

D2088239abbf4f3d99916810d1f28b37

背びれがかっこいい!!

D629c26f0c304a42b8e68250865b40e8
6bd7bd6aa483478ca948ab416d23c2b6
石の裏からこんにちは!
背筋ムラサキエビと申します!!

7803944de4294c7e96d429f69f591a19


久々のタツノイトコにも会えました♡

2019年4月24日 (水)

今日もマクロ三昧!

天気:曇り
風向:南
風力:2
気温:20度
水温:17度
透視度:10m〜

カロウ根

今日も南風。
穏やかな坂田の海です。

22cc226580104b9088906d9075bd705b  

タカベの赤ちゃんた〜くさん!!

5efbb5921a214556a323b3af94e95523   

ツルガチゴミノウミウシに会えました。1.2cm

C1650126612946a2a1426365115311ec

また始まったタカノハ〜カロウ根会議!!
ファインダーに映りきっていない子たちも合わせると20個体は軽く超えてるね〜

ほんとここに何があるんだろう??

25515a0179f94b2b810c8cfde12a2b8d

と思ったらこっちではキタマクラ会議かいw

549772eb14794362854fe70b2141eb44


松根

9d1ee4d91a0c4a2392f8fe48cb57f9dc

北のミアミラダイブ歩いてきました。
毒々しく綺麗な子の色味好き♡

32dac40487904351a920e09fa14bbfc2 B0c4a5c6ea5b4431afc19eeeec2ed98d

ジュズエダカリナからこんにちは””

4558f1a5d0c24e9fbea9a4d133cfc96a

今日もくっついているミナミヒョウモンウミウシ

Dbd5853fc02c4ebea980bc8ce00ab913

きっと明日も会えるはずのイロカエル

745628b6eb174f098c60cf20ab3c32df

とても綺麗な目だからみんなにもっと見て欲しいハオコゼ

1bdcb1b745a44730b2a6a4c12ffcfea7

やんちゃっこのコケギンポと遊んで〜

1bdcb1b745a44730b2a6a4c12ffcfea7

C9a57cfc89dc412ba9a277c81a12317e

567dc95c11884ca6838d4487b5d69582


Dbcb4e9466434f338845b75e23c0b9a9
 
美味しそうなウミウシを見てエキジット♡

2019年4月14日 (日)

カザリムラサキエビよ!坂田へいらっしゃ〜い!!

天気:曇り
風向:南
風力:2
気温:16℃
水温:17℃
透視度:10M

カロウ根

海藻、いいですね。
中でもアヤニシキの綺麗さにはホントびっくり!!
綺麗な赤紫色のこの海藻。
近くで見るとポコポコが。胞子嚢♩

D962c11874584d9690b477d120e8b7d0

なんとまぁ素敵なんでしょう♩
これで1本いける!!w

B9923b8d4cbb485dbcd9c3dd1e2236fd

緑のイソギンチャクにも目がいきました。

71d90e107dcc454fa3c8b904f9fd60c6

アカイソハゼのオスの背びれってカッコいい!!
『ほら?どうだ!!』と言わんばかりのキメ顔!!!

1e58a8d42d9d4059920affa74589f6a9 2d7e0b485b5445bf89154ca66be763cc

岩の下からこんにちわ!
ん?誰だ?
ヨコシマエビにしては痩せっぽちで赤いぞ!!
顔なんか全然違う!!

調べたらカザリムラサキエビさんと言う子だそうな♩
おっ!お初ですな♩

よく見たら可愛いお顔꒰*´∀`*꒱


松根〜トウフ岩

Daeb4df89ac5453f9f3d35334de9cd3f 01d5eb49dac042d5a9aed439ee039975 Deda774d98f846b888fe1822f503bbc2
C7d7bf2ddf8f4853b053c06c0e317c1b
フクロノリにはいろんなウミウシ。


久しぶりにトウフ岩方面へ〜
ミツイラメリはトウフ岩に8個体W

行ってよかった!
砂地にイロカエルちゃん!!

8830890fee8c44708d38f7894a7ae565

F1236fa3d6ef42d793730b62d019339e

ラストは大きなセミホウボウが鰭を大きく広げて泳いでいきました♩


2019年4月13日 (土)

沖もビーチもウミウシ三昧!!

天気:晴れ
風向:北東
風力:2
気温:15℃
水温:17℃
透視度:15M

新漁礁

いい天気!
そんな日にはシークロップのウミウシ先生が登場!!

『サヤちゃん!この前サガミリュウグウの子の写真あがってたよね?』

あげたあげた!
でも結構前だった気も・・・

でも見つけたい!

と一番最初に見たのはボブさんでした♩
Img_0255t

ってピンボケ◟꒰◍´Д‵◍꒱◞

いつものオールメンバー
・テントウウミウシ
・カメキオトメウミウシ
・スイートジェリーミドリガイ

小カロウ根北の緑のフサフサエリアには、コクテンカタギも♩

Img_0250-2

またもピンボケ証拠写真でごめんなさい・・・

小カロウ根に寄って壁を攻め!!

やった!!
サガミリュウグウ子発見!!

Img_0265

Img_0268

Img_0269

そしてまた新たなセナキ!どんだけ坂田に居るねん!笑
ダメやダメや!ありがたき季節来遊魚!坂田に来てくれてありがとう♡

Img_0261 Img_0253

一昨日よりは落ちた透視度だけれど、まだまだ綺麗な坂田の海〜


午後は気分を変えてビーチへ。
ウミウシの種類も異なるよね♩

Img_0291

まぁ穏やかなビーチだこと!
午前の風はどこかへ行ってくれました♩

Img_0292

テコテコとエントリー口へ〜

あまりに綺麗な潮溜まりをパチリ!!
この中に無数の生物が潜んでいる!!ムラムラする!!w

Img_0293

干潮時のエントリーだったので。。。
水深30cmで第一ウミウシw

Img_0294 Img_0296 Img_0299

ビーチにもこんな立派なミアミラウミウシいます!!

Img_0302

ブドウガイ。なかなかグロいw
目を撮れば可愛いんだけどな♩

Img_0303

ミヤコさんはカメレオン!

Img_0306

前回一緒に潜ったビーチでも見たサガミミノウミウシ。
同じ岩で発見!!ここには美味しいものがあるのだろう♩

Img_0313

1時間ちょいのビーチダイブ!
もう少し潜っていたかったな♩

ぜひ坂田ビーチも潜ってみませんか??

ウミウシ先生ありがとうでした♩

2019年4月 9日 (火)

青すぎて!綺麗すぎて!!最高すぎて!!!

天気:雨
風向:南東
風力:1
気温:12℃
水温:17℃
透視度:25M〜

カロウ根

海に浸かるの〜ひっさしぶり〜と
仲良しご夫婦のお出ましでした!!!

Img_0173

看板犬リュ〜も今年初の出勤です!!


Img_0171
いってきます!!!


エントリーした瞬間!!叫んじゃった!!
なんという色でしょう!
これは青というのでしょう!!

Img_0175 Img_0174 Img_0177

 

素晴らしい海でした。

海の中で呼吸をする二人嬉しそう!!

Img_0182

貝が大好きなゲストさんと生貝のアジロダカラを見てしばし興奮!!

Img_0180

 

ちびっこマクラ今日も首ったけです♡
Img_0220


深場はさらに綺麗!!もう今日は綺麗な海に浸かっているだけでいい!!と思うくらい最高の海です!!
 

Img_0223
これ!20M以上離れたところから撮った写真なのに吐く泡もくっきり!!
綺麗なんです!!!!

 

Img_0194

まだ居たかった良き海でした。

Img_0203 Img_0204 Img_0201

 

松根〜新新漁礁

楽しそうw

午後もワクワクいってきまーす!

Img_0207_1

午後も変わらず綺麗!!海底くっきりです!!

Img_0208

コケギンポちゃんが大好きなゲストさん、既に底を這いつくばっていますW

って私も這いつくばって探しております!!

砂地は一面フクロノリだらけ。

その上にはいろんな生物が乗っています。

Img_0209_1 Img_0210 Img_0215

大好きな新新漁礁もクッキリ!!
迫力大!!!


Img_0213_1

透視度がよく気持ちいいので中層を泳ぎ砂地をグル〜っと。

Img_0225 Img_0226

あ、松根のニラミギンポかわいいです!!

Img_0224_1
あ、もう上がる時間??
でもまだコケギンポに会えていない!!

フクロノリが行く手を阻んでコケギンポに会えない!!

総力をあげ探すこと6.5分で発見したかわいこちゃん♡


Img_0227

久しぶりの坂田の海がこんなgoodコンディションで最高な1日だ〜と
ゲストさんが喜んでくれた良き1日でした。

2019年4月 8日 (月)

シークロップに新星!現る!!!

今日は報告があります!!

なんとこの春からシークロップに新入社員くんが入りました!!

シークロップにここ2年来ている方なら1度、いや2度3度も会った事がある

『長谷部くん』がシークロップで働いてくれる事になりました。

まずは長谷部くんからの自己紹介を・・・

Img_4731

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

この春からスタッフとして働くことになった長谷部謙介です。

ご存知の方も多いかと思いますが、昨年度まで東京海洋大学の大学院生として2年間シークロップにお世話になり、トラギスの繁殖生態について研究をさせていただいていました。

無事に研究を終え、坂田に生息するトラギスとカモハラトラギスの2種類について成果をまとめることができました。多大なる協力をありがとうございました。

 

かねてより自然を魅せる仕事をしたいと考えていましたが、培った経験を活かした新しい視点で慣れ親しんだ坂田の海の魅力を発信していきたいと考え、4月から働かせていただくことになりました。

これからはトラギスだけでなく、坂田の海に住む様々な生物の生き様を、安全なダイビングとともにお届けしていけたらと思っています。

また、今後とも皆さんからご教示いただけることをたくさん吸収し、ガイドとしてだけでなく1人の人間としても成長していきたいと思っています。

よろしくお願いします。

長谷部 謙介

 

海も山も生き物という生き物が大好きな長谷部くんは、本当に自然と遊ぶ事がとっても上手な青年です。
趣味は頭骨標本作りと少しマニアックwですが、作ろうと思った理由がまたいい感じだったり。

長谷部くんは、真面目!誠実!!几帳面!!!な性格で私とは真逆ですねw
絵も上手!手も器用でアクセサリー作りもしたりするんですよ!見た目とのギャップがシークロップで密かな人気!!
苦手なことは作り笑顔くらいですかねw

東京海洋大学の大学院まで出てシークロップに就職を決めてくれたのですからw
彼ではないとできないことをどんどんチャレンジしていって欲しいと思います。

新入社員の長谷部くんの初の海のお仕事は・・・

今年から島留学に行く小学5年生の女の子のスノーケリング教室でした。
海が大好きな女の子。
島に行ってやりたい事はスノーケリング!!
学校でレンタルもあるようでしたが、自分の器材を持って大切に扱うことも学んで欲しいとっご両親からプレゼントでシークロップでご購入。

お家に届いた器材を届けに伺って、バイバイした後
長谷部くん『器材を売るだけではなくてどうせならスノーケリングの基礎を一緒に練習してから旅立って欲しかったですね』と・・・

そう!ほんとそう!!
すぐに引き返して女の子とご両親に聞くと即答で『やりたい!!』

と翌日スノーケリング教室を行うこととなりました。

 

まずはウエットスーツを着て〜ブーツも履こう!

Img_4396-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ水温は冷たいからフードベストも着よう!

Img_4418-3_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとまぁかわいいこと!!

3人は自主的に準備体操を始めてる!!えらい!!

Img_4410-2

 

 

 

 

 

 

 

 

少し北風吹いていて水は濁り、少し波立っていたけれど、基本から一生懸命練習をしました。

Img_8840

 

 

 

 

 

 

Img_8841

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_8849

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_8850

 

 

 

 

 

 

 

 

器材を洗うところまでが教室です。
洗い方、干し方もちゃんと聞いて一人一人しっかり最後まで頑張りました。

Img_4420-2

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_4424

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてご褒美お風呂。
みんないい顔をしていました。

Img_4440

 

 

 

 

 

 

 

 

終了カードをもらって終了!!
30分のスノーケリング教室。
お魚はほとんど見れないくらい濁っていたけれど
みんな『楽しかった〜〜〜』といい笑顔。

それを聞いた長谷部くんも私もお母さんたちも笑顔。

もっともっと自然と遊んで欲しいと思います。

今後はこんな教室も開催していきたいと思っています。
長谷部くんの初仕事の模様でした♩

 

これから新たなシークロップの幕開けです。

社長、私、長谷部くん、マーメイドことせっちゃんで2019年からスタートします。

令和が始まる縁起のいい年。

・ケンスケ
・ベーやん
・べ〜
・ハセグン

など既にゲストさんにいろんなあだ名で呼ばれていますが、本人の希望はないようなので
お好きなように呼んであげてください🎵


今後ともよろしくお願いいたします。

早弥

2019年4月 7日 (日)

第6回シークロップ ファイヤービーチクリーン大作戦&BBQ大会のお誘い

第6回ファイヤービーチクリーン大作戦

31944405_1819444771410632_75181200186099 

(昨年のビーチクリーンの様子)

毎年恒例のGWイベント

 

シークロップの体験ダイビング、講習などで使っている

お店下ファイヤービーチのビーチクリーンの季節がやってきました!

坂田のビーチはとっても素敵なビーチです。
ダイバーさん、スノーケラーさん、スイマーさん、ビーチコーマーさん、海が好きなみんな~集ま~れ~♩

 ビーチクリーン後のお楽しみのBBQ大会ももちろんやります!!

今年はシークロップ名物「餅つき」も予定しています!
(強風の場合は行いません)

 

北風が吹くとどうしても集まってきてしまうゴミ。

一緒にお掃除をして美味しいご飯を食べ、海の話で盛り上がりたくさん食べましょう♫

 

尚、当日のダイビングは午前の1本のみになります。

出港時間は、普段より1時間早い

《9:00》となります。

 

お店集合は《8:00》となります。

 

よろしくお願いします◡̈

開催日:4/27(土)

※雨天中止

ビーチクリーン集合時間:11:00

 

持ち物


・軍手

 

動きやすい格好でお越しください。

 

お掃除時間は1時間程度です。

 

その後バーベキューとなります。

【バーベキューのみの参加はご遠慮ください。】

 

毎年恒例社長の●●会も緒にしていただけたらな♫と思っています。

 

 

【バーベキュー参加費】

大人:3000円(中学生から~)

小学生:1,500

幼稚園:1,000

 

 

ソフトドリンクは含まれます。

アルコールを飲まれる方は持参してください。
(運転される方が別にいる方以外は飲まないでください。)

 

 

【予約方法】

・電話またはメール、Facebookページよりメッセージをお願いします。

 

 

施設の広さから人数に限りがありますが、

できるだけ参加希望の方がうまく座れるよう設営を頑張ります

₍₍ ◝(●˙˙●) ₎₎

 

ご予約お待ちしております。

 

季節来遊魚さん、坂田で春を迎えたね♩

天気:はれ
風向:南
風力:1
気温:20℃
水温:17℃
透視度:10M


使っているブログサイトの不具合でアップロードができず。
しばらくぶりの坂田海ブログとなりました。

ごめんなさい。


カロウ根

ここ最近で一番いいお天気。
週末は吹く予報だったはずの海は静かなもので〜港はgoodコンディション!!

さ!浸かりに行きましょう♩

チビ助ウツボがそりたってお出迎え〜

Img_0117_1

第一発見来遊魚さん。

コガネキュウセン幼魚。
寒くない〜

Img_0121
Img_0123

ホシゴンベも動き回りです♩

Img_0124

新たに見つけた識別しやすいウツボちゃん。
この子も穏やかマックス族でした。

Img_0127

カロウ根周辺はクロイトハゼのペアがお山作りに大忙しでした!!

Img_0126

ビーチではよく見るヒメギンポ。
綺麗な婚姻色でした。

Img_0128

まさかこの時期に去年からいるグルグルタテキン幼魚が生き残るなんて。
ほんと嬉しい。そりゃロクハンで潜っていても寒くないわけだ〜

Img_0129

3ヶ月くらい前からいるセナキルリスズメもまだまだ〜!!
ナイスショット!!HSB〜!!


Img_9259  

でも肩口に穴が空いていたらちょっと寒いかもね笑

 Img_0131    

お昼はリクエストのシーフードカレーにしてみました♩

Img_0093

松根

 

数日前から見ている500円玉強のマツカサウオ幼魚ちゃん
黄色が濃ゆくてとっても素敵!

Img_0133 
Img_0135

隣に黄色つながりコガネミノウミウシ。
今年は坂田にたくさん湧いています笑

これで20個体めくらいかなぁ。

Img_0142

北の砂地、比較的に浅いポイントでツキヒガイに会えました。
パクパク泳ぐ姿がなんとも〜

アジロダカラの生貝も〜
生きているから見てるだけ〜写真撮るだけ〜
う、美しい!!!
Img_0144

この時期にマメまくら。
暖かいところからたくさん流れてきています。

Img_0147

最後はジュッテンイロでフィニッシュ!!!


Img_0150

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »